ディアスポラと VMware

Greg Egan「ディアスポラ」ようやく読了.(以下,軽いネタバレあり)


自分的には「順列都市」に匹敵する収穫.ちなみに自分的には「順列都市」>>「ディアスポラ」>>>「宇宙消失」>>>>「万物理論」かなー (fleshy な話はイヤ.難解な物理理論はよくわからん.文学性より大法螺と勢い重視.computation マンセーだよ派.なので,こういう順番になる).



宇宙ヤバイ,マジヤバイっていう話.順列都市的世界を背景とするので,今回も坂村健先生ご満悦だろうww.ただし後半はかなり直球な宇宙物になる.理系度は史上最高特濃で,群論微分幾何素粒子物理必修.前半,仮想都市を初めて体験した主人公が,カエレ! とか言われてる 2ch 厨房みたいでワロス.仮想都市の描写は正直ついてけないが,多分,ねらーがトリップやコテハンつけたり,2 get や 1000 取り合戦に興じたり,文字や記号だけで絵を作ったり,人大杉で鯖が落ちたり,とかいうのを 100 年前の人間が見たら同じような印象をもつだろうww.

それにしても,一つの話ができそうなアイディアを大量の小ネタとして惜しげもなくちりばめているのは贅沢としか言いようがないな.時代が遠い未来で,もはや人間じゃないような存在がたくさん出て来るのに,それでもけっこう感情移入できてしまうのは,(以前は足りないと言われ続けて来た) 文学としての質が相当向上している証拠だと思う.



あのミンスキー [2005-09-08]と,「マインズ・アイ」のデネットの認知発達モデルが参考文献に挙げられてるのはやっぱりなという感じ.他の参考文献は Phys. Lett. やらなんやらでもうわからん.



イノシロウって日本人ぽい名前だと思ったが,ゴジラシリーズの監督の本多猪四郎 (いしろう) 氏が海外では Inoshiro と呼ばれているらしいので,関係あるのか? (たまたまその手のライブラリに行き当たったのかな?).<コニシ>の元ネタはなんだろうな??





で,イーガンの小説 (特に人類のソフトウェア化の話) を読むとき,いつも頭に浮かぶのが VMware(ぉ.難解な概念を理解する手助けとして,VMware はよいアナロジになる.アレゲな発想しかできない自分が鬱…

  • VMware の中で走っているゲスト OS は,自分がまさか仮想マシンで動いているとは思うまい.
  • しかしそれを構成する CPU や HDD やメモリは物理的実体を持たない.
  • ホスト OS が VMware の実行速度を遅らせたり,再起動してもゲスト OS は気づかない.
  • ゲスト OS のスナップショットを取っておけばいつでも再開できるし,コピーをいくつも作って別のマシンで走らせることもできる (実際これが非常に役に立っている).
  • VMware NAT 経由でリアル LAN にアクセスできる (グレイズナー状態)
  • VMware bridged 経由で,あたかもリアルマシンのような顔をして LAN に参加できる (これはイーガン世界ではまだ実現できてないっぽい)
なわけだが,実は
  • 自分 (OS) が走っているのが物理的マシンなのか仮想マシンなのかは,ある特有の I/O ポートを叩くとわかる.

    http://www.freeml.com/message/vmware-j@freeml.com/0001230
  • さらにこのポートから,ゲスト OS の環境を操ったり,ホスト OS に介入したりできてしまう.つまり,世界を動かすプログラム自体にアクセスできる (界面ソフトによって環境を自由に改変できるってやつ.VMware Tools は界面ソフトの一部とも言える.時間の進み方の調整も可能.つーかうちの VMware では 1 タウが 数秒くらいになってしまって困ってます.とほほ)

    http://members.at.infoseek.co.jp/chitchat/vmware/backdoorj.html#top
うーむ.「ディアスポラ」だとわりとうまく類推できるな.「順列都市」だと破綻するけど.



ついでに,「順列都市」は相変わらず重版なし状態なので,復刊ドットコムに 1 票いれてみる.ハヤカワさん,お願いだから再販してくれ.